(2)smoker’s paradox
 「喫煙者は非喫煙者に比べて心筋梗塞後の予後が良好である」というsmoker’s paradoxが知られている。しかし、その後のデータ解析によって、実は喫煙者は非喫煙者より10年以上早く心筋梗塞を発症していることが明らかになっている。
 急性心筋梗塞における血栓溶解療法の効果についての喫煙の影響を検討したデータ(喫煙者11,975人、禁煙者11,117人、非喫煙者17,507人)では、喫煙者は非喫煙者より平均で11歳若く発症しており、複雑で重篤な病変は少なかった。非補正のオッズ比では非喫煙者は院内死亡、30日以内の死亡率、院内合併症は有意に喫煙者より高かったが、年齢、性を含む基礎値の補正を行った分析では差が認められなかった(文献53)。2001年に発表されたギリシアの国家規模で行われた急性心筋梗塞に関するHellenic studyでは7,433名の連続した急性心筋梗塞患者の院内死亡について分析されている。喫煙者では非補正における死亡率は低く(7.4% vs. 14.5%)、若く、男性が多く、糖尿病や高血圧が少なかった。しかし、多変量解析を行った結果、喫煙は院内死亡減少に関係していないことが判明した(文献54)。



(3)受動喫煙防止対策の効果の評価
 スコットランドにおけるsmoke-free law施行後のACSの入院数の減少を示したPell論文に関しては、Smoke-free law施行以前から、ACSは減少しているので、法施行前後のACSの入院数を比較するのでは法の効果を過大評価になるのではないか、という指摘がある(文献55)。これに対してSims論文では、イングランドにおける禁煙法の心筋梗塞入院数への効果をsegmented regression analysisという時系列データ解析手法を用いて解析している。その結果によると、禁煙法施行以降1年間の入院数は、2.37%(1200件)減少(95%信頼区間:0.66%-4.06%減少)したと推定された(文献56)。この2.37%減少という数値は、これまで発表されたものに比べると小さい。その理由として、イングランドでは、2007 年7月の法施行以前から職場や公共の場所が禁煙とされており、受動喫煙への暴露は1990 年代半ばから減少していたことをあげている。


引用文献
53) Barbash GI, Reiner J, White HD, et al. Evaluation of paradoxic beneficial effects of smoking in patients receiving thrombolytic therapy for acute myocardial infarction: mechanism of the "smoker's paradox" from the GUSTO-I trial, with angiographic insights. Global Utilization of Streptokinase and Tissue-Plasminogen Activator for Occluded Coronary Arteries. J Am Coll Cardiol. 1995; 26(5): 1222-9
54) Andrikopoulos GK, Richter DJ, Dilaveris PE, et al. In-hospital mortality of habitual cigarette smokers after acute myocardial infarction; the "smoker's paradox" in a countrywide study. Eur Heart J 2001; 22(9): 776-84
55)Pell JP, Haw S, Cobbe S, et al. Smoke-free legislation and hospitalizations for acute coronary syndrome. N Engl J Med.2008; 359(5):482-91
56)Sims M.et al. Short term impact of smoke-free legislation in England: retrospective analysis of hospital admissions for myocardial infarction. BMJ 2010;340:c2161 doi:101136/bmj.c2161


ページトップへ戻る